大学〜一般レベル

eccentric

/ɪkˈsentrɪk/
風変わりな、中心を外れた
一般, 心理学

語源

後期ラテン語 eccentricus から。これはギリシャ語 ekkentros「中心から外れた」に由来する。
ギリシャ語 ekkentrosek- (外へ) + kentron「中心、突き棒」+ -ikos (形容詞語尾) に分解できる。

元々は天文学で「地球を中心としない軌道」を指す言葉だった。
そこから転じて、行動や考え方が普通の人々の「中心(規範)」から「外れた」、「風変わりな、常軌を逸した」という意味で使われるようになった。

語源のつながり

例文

  • The eccentric inventor wore mismatched socks and talked to his pet raven constantly.(その風変わりな発明家は、ちぐはぐな靴下を履き、ペットのカラスに絶えず話しかけていた。)

語幹

ec- 【外へ】

ギリシャ語 ek- に由来する接頭辞。

  • eclipse - (日食・月食などの)食

    ec-(外へ) + leipein(去る)。

  • ecstasy - 恍惚

    ec-(外へ) + histanai(置く)。我を忘れて外に置かれた状態。

  • eclectic - 折衷的な

    ec-(外へ) + legein(選ぶ)。様々なものから選び出す。

centr 【中心】

ギリシャ語 kentron に由来する語幹。

  • center - 中心

    ギリシャ語 kentron から。

  • central - 中心の

    centr(中心) + -al(の)。

  • concentrate - 集中する

    con-(共に) + centr(中心) + -ate(する)。中心に集める。

  • geocentric - 地球中心の

    geo-(地球) + centr(中心) + -ic(の)。

-ic 【〜の、〜的な】

形容詞を作る接尾辞。

  • acidic - 酸性の

    acid(酸) + -ic。

  • basic - 塩基性の、基本的な

    base(基礎、塩基) + -ic。

  • historic - 歴史的に重要な

    history(歴史) + -ic。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
01000
Random