中学レベル

downstream

/ˈdaʊnˌstrim/
【上流に】
一般地理学
語源
down (下に) + stream (流れ、小川)。
川の「流れ (stream) に沿って下 (down) の方へ」という意味から、「下流に」という方向や場所を示す。upstream (上流に) の対義語。

比喩的に、工程や情報伝達などで「後工程の」「下流の」という意味でも使われることがある。
語源のつながり
例文
  • The pollution from the chemical plant affected water quality for communities living downstream along the river.(化学工場からの汚染は川下流沿いに住むコミュニティの水質に影響を与えた。)
  • The two small streams merge into a larger river a few miles downstream from this scenic lookout point.(2つの小さな小川は、この風光明媚な展望台から数マイル下流で合流し、より大きな川になる。)
  • The dam regulates water outflow to prevent flooding in downstream communities.(ダムは下流域の洪水を防ぐため水の流出を調節する。)
語幹

down 【下に】

古英語「adune」(丘から下へ) に由来。

  • downhill - 下り坂に

    down(下に) + hill(丘)。

  • download - ダウンロードする

    down(下に) + load(荷を積む)。サーバーから手元へデータを移すこと。

  • downpour - どしゃ降り

    down(下に) + pour(注ぐ)。激しく下に降り注ぐ雨。

stream 【流れ、小川】

古英語「stream」に由来。

  • streamline - 流線形にする、合理化する

    stream(流れ) + line(線)。水の流れのような形。

  • mainstream - 主流

    main(主要な) + stream(流れ)。

  • upstream - 上流に

    up(上に) + stream(流れ)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 3 0 0 0
Random