専門レベル

divulsion

/daɪˈvʌlʃən/
【関係】
医学
語源
ラテン語の divulsio が由来で、「引き裂くこと、分離」を意味する。
これは動詞 divellere 「(〜から)引き離す、引き裂く」(di- (dis-) 「離れて」 + vellere 「引き抜く、むしる」)の過去分詞 divulsus から派生している。

力ずくで「引き離す」こと、あるいは組織などが「裂ける」こと「裂傷」を指す医学用語。
語源のつながり
例文
  • The medical term divulsion refers to the forcible separation of tissues, often occurring in traumatic injuries.(医学用語の分離は組織の強制的分離を指し、しばしば外傷で起こる。)
語幹

di- 【離れて、分離して】

ラテン語接頭辞 dis- の異形。

  • diverge - 分岐する

    di-(離れて) + verge(傾く)。

  • divide - 分割する

    ラテン語 dividere。di- + vid- (分ける)。

  • divorce - 離婚

    ラテン語 divortium。di- + vert(向ける)。別々に向かう。

vuls 【引き抜く、引き裂く】

ラテン語 vellere (引き抜く、引き裂く) の過去分詞 vulsus に由来する語幹。

  • convulsion - けいれん、激動

    con-(共に、完全に) + vuls(引き裂く) + -ion。

  • revulsion - 反感、嫌悪

    re-(後ろへ) + vuls(引き裂く) + -ion。引き戻される感情。

-ion 【行為、状態、結果】

名詞を作る接尾辞。

  • action - 行動

    act(行う) + -ion。

  • creation - 創造

    create(創造する) + -ion。

  • relation - 関係

    relate(関連づける) + -ion。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random