大学〜一般レベル

forcible

/ˈfɔrsəbəl/
【食べられる】
法律一般
語源
名詞 force (力、武力) に、「〜できる」「〜に適した」を意味する形容詞を作る接尾辞 -ible が付いた形である。
force はラテン語の fortis (強い) に関連する。

「力を用いることができる」という意味合いから、「強制的な」「力ずくの」「暴力的な」という意味で使われる。本人の意思に反して行われるニュアンスが強い。
語源のつながり
例文
  • The police had to make a forcible entry into the building after the suspect refused to cooperate.(容疑者が協力を拒否した後、警察は建物への強制的な立ち入りをしなければならなかった。)
  • The medical term divulsion refers to the forcible separation of tissues, often occurring in traumatic injuries.(医学用語の分離は組織の強制的分離を指し、しばしば外傷で起こる。)
語幹

force(fort) 【力、強い】

ラテン語 fortis (強い) に由来する語幹。

  • enforce - 施行する、強制する

    en-(中に) + force(力)。

  • fortify - 強化する

    fort(強い) + -ify(〜化する)。

  • effort - 努力

    ラテン語 ex-(外へ) + fortis(強い)。

  • comfort - 慰め、快適さ

    ラテン語 com-(共に/強意) + fortis(強い)。

-ible 【〜できる】

能力や可能性を示す形容詞を作る接尾辞。

  • visible - 見える

    ラテン語 videre(見る) + -ibilis。

  • flexible - 柔軟な

    ラテン語 flectere(曲げる) + -ibilis。

  • edible - 食べられる

    ラテン語 edere(食べる) + -ibilis。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random