高校レベル

forgetful

/fərˈgɛtfəl/
【忘れっぽい】
一般
語源
動詞 forget(忘れる)に、「〜で満ちた、〜の傾向がある」を意味する -ful を付けた言葉。

忘れる傾向が強い」、つまり「忘れっぽい」性格を表す。
語源のつながり
例文
  • He is becoming more forgetful as he gets older and often misplaces things.(彼は年をとるにつれて忘れっぽくなり、しばしば物を置き忘れる。)
語幹

for- 【否定、禁止、離脱、強調】

ゲルマン系の接頭辞。forgetにおいては「失う」方向への動きを示す。

  • forgive - 許す

    for-(完全に) + give(与える)。

  • forbid - 禁じる

    for-(反対して) + bid(命じる)。

  • forsake - 見捨てる

    for-(離れて) + sake(争う、主張する)。主張を放棄する意から。

get 【得る、理解する、〜になる】

古ノルド語「geta」(得る、達する) に由来する語幹。

  • beget - (子を)もうける、生じさせる

    be-(強意) + get(得る)。子を得る。

  • getter - 得る人、獲得者

    get(得る) + -er(人)。

  • getaway - 逃走、休暇

    get(得る) + away(離れて)。自由を得て離れること。

-ful 【〜に満ちた、〜の性質を持つ】

名詞や動詞に付いて「〜で満たされた」「〜の性質を持つ」という意味の形容詞を作る接尾辞。

  • careful - 注意深い

    care(注意) + -ful(満ちた)。

  • hopeful - 希望に満ちた

    hope(希望) + -ful(満ちた)。

  • powerful - 力強い

    power(力) + -ful(満ちた)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
30014
Random