中学レベル

flexible

/ˈfleksəbəl/
【可能な】
物理学経済
語源
ラテン語の flexibilis (曲げられる、しなやかな、柔軟な) に由来する。これは動詞 flectere (曲げる、たわめる) の過去分詞 flexus に、接尾辞 -ibilis (〜できる、英語の -ible) が付いた形である。

曲げることができる」というのが基本的な意味である。
物理的に「曲げることができる、しなやかな」性質や、状況に合わせて考え方や計画などを変えられる「柔軟な、融通のきく」性質を表す。
語源のつながり
例文
  • The new work-from-home policy offers employees a more flexible schedule, improving their overall work-life balance.(新しい在宅勤務方針は、従業員により柔軟なスケジュールを提供し、全体的なワークライフバランスを向上させる。)
  • The innovative classroom design featured flexible seating arrangements and advanced technology to enhance collaborative learning experiences for students.(革新的な教室設計は、学生の協調学習体験を向上させるため、柔軟な座席配置と最先端技術を特徴としていた。)
  • Contrary to popular belief, the herbivorous dinosaur exhibited occasional scavenging behavior in response to food scarcity, suggesting more flexible dietary habits than assumed.(一般的な認識に反して、その草食恐竜は食糧不足時に時折腐肉を漁る行動を示し、以前考えられていたより柔軟な食性を示唆した。)
  • The CEO circulated a memorandum to all employees outlining the company's new policies regarding remote work and flexible hours.(CEOは全従業員に、リモートワークとフレックスタイムに関する会社の新方針を概説した覚書を回覧した。)
語幹

flex 【曲げる】

ラテン語 flectere (曲げる) の過去分詞語幹 flex- に由来。

  • reflex - 反射、反射的な

    re-(後ろに) + flex(曲げる)。後ろに曲がること。

  • deflect - (方向を)そらす

    de-(離れて) + flect(曲げる)。曲げてそらす。

  • inflection - (語尾などの)屈折、抑揚

    in-(内に) + flect(曲げる) + -ion。内側に曲げること。

  • flexion - 屈曲

    flex(曲げる) + -ion。

-ible 【〜できる】

形容詞を作る接尾辞 (-able と同義)。

  • visible - 見える

    vis(見る) + -ible。

  • audible - 聞こえる

    aud(聞く) + -ible。

  • possible - 可能な

    ラテン語 possibilis から。posse(できる) に関連。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
2 1 0 0 2
Random