大学〜一般レベル

disciplinary

/ˈdɪsəpləˌneri/
【図書館】
教育法律
語源
形容詞。名詞 discipline (規律、訓練、しつけ、学問分野) + -ary (〜に関する)。
discipline はラテン語の disciplina (教育、訓練、規律 < discipulus 生徒 < discere 学ぶ) が由来。

集団の秩序を保つための「規律」や、心身を鍛える「訓練」、あるいは規則違反に対する「懲戒」に関するという意味。disciplinary action (懲戒処分)。
語源のつながり
例文
  • The employee faced a disciplinary hearing for repeatedly violating the company's strict code of conduct and safety rules.(その従業員は、会社の厳格な行動規範と安全規則に繰り返し違反したため、懲戒聴聞会に直面した。)
語幹

disciplin(e) 【規律、訓練、しつけ、学問分野】

ラテン語 disciplina (教え、訓練、学問) に由来。discipulus (弟子、学生) から。discere (学ぶ) に関連。

  • discipline - 規律、訓練、しつける

    ラテン語 disciplina から。

  • disciple - 弟子、門弟

    ラテン語 discipulus (弟子) から。discipline と同根。

-ary 【〜に関する、〜の場所、〜の人】

形容詞や名詞を作る接尾辞。「〜に関する」「〜の場所」「〜する人」などの意味。

  • military - 軍隊の

    ラテン語 miles (兵士) + -ary。

  • ordinary - 普通の

    ラテン語 ordo (順序) + -in + -ary。

  • necessary - 必要な

    ラテン語 necesse (必要な) + -ary。

  • library - 図書館

    ラテン語 liber (本) + -ary(場所)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 1 0 0
Random