中学レベル

diagram

/ˈdaɪəˌɡræm/
図、図表
一般, 科学

語源

ギリシャ語の diagramma (διάγραμμα) が由来で、「輪郭を描かれたもの、図形、計画」を意味する。
これは動詞 diagraphein 「線で描く、輪郭を描く」(dia- 「通して、離れて」 + graphein 「書く、描く」)から派生している。

物事の構造や関係などを、線や記号を用いて視覚的に示した「図」「図表」「線図」を指す。

語源のつながり

例文

  • The assembly manual includes a clear diagram that shows how all the different parts of the furniture fit together.(組み立て説明書には、家具のすべての異なる部品がどのように組み合わさるかを示す明確な図が含まれている。)

語幹

dia- 【通して、横切って、間に】

ギリシャ語の接頭辞。

  • diameter - 直径

    dia-(横切って) + metron(測る)。円を横切って測った長さ。

  • dialogue - 対話

    dia-(間に) + logos(言葉)。間での言葉のやり取り。

  • diagonal - 対角線(の)

    dia-(横切って) + gonia(角)。角を横切る線。

gram 【書かれたもの、文字】

ギリシャ語 gramma (書かれたもの、文字) < graphein (書く) に由来する語幹。

  • telegram - 電報

    tele-(遠くへ) + gramma(書かれたもの)。

  • program - プログラム、計画

    pro-(前に) + graphein(書く)。前もって書かれたもの。

  • grammar - 文法

    gramma(文字) + -ar。文字(言語)の技術。

  • epigram - 警句

    epi-(上に) + gramma(書かれたもの)。碑文などに書かれた短い言葉。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
30000
Random