専門レベル

desideratum

/dɪˌzɪdəˈrɑːtəm/
【恒星の】
一般哲学
語源
ラテン語の desideratum が由来で、「望まれたもの」を意味する。
これは動詞 desiderare 「切望する、恋しく思う」(de- 強意 + sidus 「星」に関連? 星に願いをかけるイメージか)の過去分詞の中性単数形である。

強く「望まれている」もの、あるいは目標達成のために「不可欠なもの」「必要なもの」を指す(複数形は desiderata)。
語源のつながり
例文
  • For the weary traveler, a comfortable bed and a hot meal were the ultimate desideratum after a long day's journey.(疲れた旅人にとって、長い一日の旅の後の快適なベッドと温かい食事は、究極的に渇望されるものだった。)
語幹

desider 【望む、星】

ラテン語「desiderare」(強く望む) に由来。語源的には「sidus, sideris」(星) と関連する可能性がある。

  • desire - 欲望、強く望む

    古フランス語 desirer < ラテン語 desiderare。

  • consider - 熟考する

    ラテン語 considerare (星を注意深く観察する) < con- + sidus。desiderare と同根の sidus を含む。

  • sidereal - 恒星の

    ラテン語 sidereus < sidus。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random