大学〜一般レベル

decorum

/dɪˈkɔːrəm/
【水族館】
一般社会
語源
ラテン語の decorum が由来で、「ふさわしいこと、適切さ、上品さ」を意味する。
これは形容詞 decorus 「ふさわしい、美しい」(decor 「美しさ、装飾」から派生)の中性単数形である。

特定の場面や状況に「ふさわしい」行動や言葉遣い、「礼儀正しさ」「作法」「品位」を指す。
語源のつながり
例文
  • The diplomat's gracious decorum impressed both hosts and international guests.(外交官の上品な作法は主催者と国際的な来賓の両方に好印象を与えた。)
語幹

decor 【ふさわしい、美しい、装飾】

ラテン語 decor (適したこと、美しさ、魅力) または decus (装飾、名誉) に由来。decere(ふさわしい) と関連。

  • decorate - 飾る

    ラテン語 decorare(飾る) から。

  • decorous - 礼儀正しい、上品な

    ラテン語 decorus(ふさわしい、優雅な) から。

  • indecorous - 無作法な

    in-(否定) + decorous。

-um 【(単数)名詞語尾】

ラテン語の中性単数名詞語尾。

  • museum - 博物館

    ラテン語 museum < ギリシャ語 Mouseion(ムーサの神殿)。

  • stadium - スタジアム

    ラテン語 stadium < ギリシャ語 stadion(競走場)。

  • aquarium - 水族館

    ラテン語 aquarium(水場) < aqua(水)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random