高校レベル
declaration
/ˌdekləˈreɪʃn/
【関係】
語源
ラテン語の動詞 declarare (明白にする、宣言する) が由来である。
これは de- (完全に、強意) + clarare (明らかにする、clarus clar の部分「明るい、明白な」より) から成る。
「完全に明白にする」というのが元の意味である。公に、または公式に、はっきりと述べること(宣言、布告)や、税関などで持ち物を「申告する」ことなどを指す。接尾辞 -ation は「行為、結果、状態」を示す名詞を作る。
これは de- (完全に、強意) + clarare (明らかにする、clarus clar の部分「明るい、明白な」より) から成る。
「完全に明白にする」というのが元の意味である。公に、または公式に、はっきりと述べること(宣言、布告)や、税関などで持ち物を「申告する」ことなどを指す。接尾辞 -ation は「行為、結果、状態」を示す名詞を作る。
語源のつながり
例文
- The country’s declaration of independence was celebrated with fireworks and parades.(独立宣言は花火とパレードで祝われた。)
語幹
de- 【完全に、強意】
ラテン語の接頭辞 de-。
clar 【明るい、明白な】
ラテン語 clarus (明るい、澄んだ、明白な、有名な) に由来する語幹。
-at 【〜にする】
動詞を作るラテン語由来の接尾辞 -are の一部。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |