大学〜一般レベル
manifestation
/ˌmænəfeˈsteɪʃn/
表明、兆候、出現
語源
動詞 manifest (明らかにする、示す) に、名詞を作る接尾辞 -ation が付いた形である。ラテン語の manifestatio (明示、表示) に由来する。
manifest はラテン語の manifestus (明白な、現行犯の) に由来し、これは manus (手) + festus (掴まれた、打たれた? 語源不詳) という説があるが定かではない。「手で掴めるほど明らかな」というイメージか。
「明らかにすること、現れること」が基本的な意味である。
意見や感情などをはっきりと「示すこと、表明」や、病気や感情などが観察可能な形で「現れること、兆候」、霊などが「出現」することを指す。
manifest はラテン語の manifestus (明白な、現行犯の) に由来し、これは manus (手) + festus (掴まれた、打たれた? 語源不詳) という説があるが定かではない。「手で掴めるほど明らかな」というイメージか。
「明らかにすること、現れること」が基本的な意味である。
意見や感情などをはっきりと「示すこと、表明」や、病気や感情などが観察可能な形で「現れること、兆候」、霊などが「出現」することを指す。
語源のつながり
例文
語幹
manifest 【明らかな、示す】
ラテン語 manifestus (明白な)。manus(手) + -festus(打たれた?捕まえられた?語源不詳)。手で触れられるほど明らかな、の意か。
-
manifesto - 宣言(書)
イタリア語 manifesto (布告)。manifest と同根。
-
manifestly - 明らかに
manifest + -ly。
-ation 【行為、状態、結果】
名詞を作る接尾辞。
-
information - 情報
inform + -ation。
-
creation - 創造
create + -ation。
-
relation - 関係
relate + -ation。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |