専門レベル

debride

/dɪˈbriːd/
【抑制されない、自由奔放な】
医学
語源
フランス語の動詞 débrider が由来で、元々は馬の「(手綱を)緩める、取り除く」という意味であった。
これは否定の接頭辞 dé-bride 「手綱」(ゲルマン語起源)から成る。

馬の手綱を「取り除く」ことから転じて、医療で、傷口の治癒を妨げる異物や「壊死組織などを除去する」ことを意味する。
語源のつながり
例文
  • The surgeon will debride the wound to remove dead tissue and prevent infection.(外科医は壊死組織を除去して感染を防ぐために創傷をデブリードマンする予定だ。)
語幹

de- 【分離、除去、逆転】

ラテン語の接頭辞。

  • decode - 解読する

    de-(逆) + code(暗号)。

  • defrost - 霜を取る

    de-(除去) + frost(霜)。

  • devalue - 価値を下げる

    de-(下へ) + value(価値)。

bride 【手綱、拘束するもの】

フランス語 brider(手綱をつける、抑制する) に由来。ゲルマン語源。

  • bridle - 手綱、抑制する

    古英語 bridel から。フランス語 brider と同根。

  • unbridled - 抑制されない、自由奔放な

    un-(否定) + bridle + -ed。手綱がついていない。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random