専門レベル
debridement
/dɪˈbriːdmənt/
【支払い】
語源
フランス語の débridement が由来であり、元々は馬の「手綱を外すこと」や外科的な「(組織の)切り開き、切開」を意味した。
これはフランス語の動詞 débrider (手綱を外す、切り開く) から来ており、dé- (除去、分離) + bride (brid の部分、手綱) から成る。
医学用語としては、傷口の治癒を妨げる壊死組織、異物、汚染物質などを外科的に取り除く処置(創面切除)を指す。傷を「きれいにする」というイメージである。接尾辞 -ment は「行為、結果」を示す。
これはフランス語の動詞 débrider (手綱を外す、切り開く) から来ており、dé- (除去、分離) + bride (brid の部分、手綱) から成る。
医学用語としては、傷口の治癒を妨げる壊死組織、異物、汚染物質などを外科的に取り除く処置(創面切除)を指す。傷を「きれいにする」というイメージである。接尾辞 -ment は「行為、結果」を示す。
語源のつながり
例文
- Early debridement of burn injuries improved healing outcomes significantly in patients.(熱傷の早期創面切除は患者の治癒成績を大幅に改善した。)
語幹
de- 【除去、分離】
ラテン語およびフランス語の接頭辞 de-。
brid 【手綱、拘束するもの】
フランス語 bride (手綱、馬勒) に由来する語幹。ゲルマン語起源。
-
debride - デブリードマンを行う
フランス語 débrider から。
-
bridle - 手綱、抑制する
古英語 brīdel から。フランス語 bride と同源の可能性。
-
unbridled - 抑制されない、奔放な
un-(否定) + bridle + -ed。
-ment 【行為、結果、状態】
名詞を作るフランス語・ラテン語由来の接尾辞。
-
agreement - 合意
agree + -ment。
-
government - 政府
govern + -ment。
-
payment - 支払い
pay + -ment。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |