大学〜一般レベル

criterion

/kraɪˈtɪriən/
【ヘマトクリット】
一般科学
語源
ギリシャ語の kritērion (判断の手段、基準) が語源である。これは kritēs (裁判官、判定者) という言葉から派生した。

さらに遡ると、動詞 krinein (分ける、区別する、判断する) に行き着く。語根の crit- (または kri-) は「分ける、判断する」という意味を持つ。

物事を判断するための「よりどころ」や「尺度」という意味で、「基準」や「標準」を指すようになった。(複数形は criteria
語源のつながり
例文
語幹

crit 【分ける、判断する】

ギリシャ語 krinein (判断する、分ける) に由来する語幹。

  • critic - 批評家

    crit(判断する) + -ic(人)。判断する人。

  • critical - 批判的な、重大な

    crit(判断する) + -ic + -al。判断に関する。

  • hypocrite - 偽善者

    hypo-(下に、密かに) + crit(判断する)。本来は舞台俳優の意。

  • hematocrit - ヘマトクリット

    hemato-(血) + crit(分ける)。血液を分離したもの。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 1 0 0 0
Random