大学〜一般レベル

corset

/ˈkɔːrsɪt/
【ロケット(ペンダント)】
衣服歴史
語源
古フランス語の cors 「体」(ラテン語 corpus)の縮小形 corset が由来である。

元々は「小さな体」を意味したが、女性が胴体を補正し細く見せるために着用した下着「コルセット」を指すようになった。
語源のつながり
例文
  • In historical films, actresses often wear a tight corset to accurately portray the fashion of the Victorian era.(歴史映画では、女優たちはビクトリア朝時代のファッションを正確に描写するために、しばしばきついコルセットを着用する。)
語幹

corp 【体】

ラテン語「corpus」(体) に由来する語幹。

  • corpse - 死体

    ラテン語 corpus から。

  • corporation - 法人、企業

    ラテン語 corporare (体を形成する) から。法的に一つの体とみなされる組織。

  • incorporate - 組み入れる、法人にする

    in-(中に) + corpor(体) + -ate。体の中に入れる、一つの体にする。

  • corpulent - 肥満した

    corp(体) + -ulent(豊富な)。体が大きい。

  • corps - 軍団、部隊

    ラテン語 corpus から。人々の集団、体。

-et 【小さいもの】

指小辞を作る接尾辞。

  • islet - 小島

    isle(島) + -et。

  • packet - 小包

    pack(包み) + -et。

  • locket - ロケット(ペンダント)

    lock(錠) + -et。小さな錠付きの入れ物。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random