大学〜一般レベル

condolence

/kənˈdoʊləns/
【不在、欠席】
社会一般
語源
後期ラテン語の condolere (共に苦しむ、同情する) から派生した名詞。
con- (共に) + dolere (痛む、苦しむ、悲しむ) + -ence (状態を示す名詞接尾辞)。

「(悲しんでいる人と)共に苦しむこと」が原義。人の死を悼む「哀悼」の気持ちや、それを表す「お悔やみ」の言葉を意味する。通常、複数形の condolences で使われる。doleful (悲しげな) と関連がある。
語源のつながり
例文
  • We sent a card to express our sincere condolence to the family after the passing of their beloved grandfather.(私たちは、最愛の祖父が亡くなった後、その家族に心からのお悔やみを表すためにカードを送った。)
語幹

con- 【共に】

ラテン語の接頭辞。

  • connect - 接続する

    con-(共に) + nect(結ぶ)。

  • contain - 含む

    con-(共に) + tin(保つ)。

  • conclude - 結論づける

    con-(完全に) + clud(閉じる)。

dol 【苦しむ、悲しむ】

ラテン語 dolere に由来する語幹。

  • doleful - 悲しみに満ちた

    dol(悲しむ) + -ful(満ちた)。

  • indolence - 怠惰

    in-(否定) + dol(苦しむ) + -ence → 苦労を厭うこと。

-ence 【状態、性質】

状態や性質を表す名詞を作る接尾辞。

  • difference - 違い

    differ(異なる) + -ence。

  • presence - 存在、出席

    present(存在する) + -ence。

  • absence - 不在、欠席

    absent(不在の) + -ence。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random