大学〜一般レベル

conclusive

/kənˈklusɪv/
決定的な、最終的な
法律, 科学

語源

形容詞。ラテン語の conclusivus が由来 (→ conclude 参照)。
conclus(us) + -ivus (英語の -ive)。

「(議論などを)完全に閉じさせるような」性質を持つことから、疑いの余地がない「決定的な」「最終的な」「確実な」という意味で使われる。conclusive evidence (決定的な証拠)。

語源のつながり

例文

  • The DNA evidence found at the crime scene provided conclusive proof of the suspect's guilt in the case.(犯行現場で見つかったDNA証拠は、その事件における容疑者の有罪の決定的な証拠を提供した。)

語幹

con- 【共に、完全に】

ラテン語の接頭辞。しばしば強調として使われる。

  • connect - 接続する

    con-(共に) + nect(結ぶ)。

  • contain - 含む

    con-(共に) + tin(保つ)。

  • conclude - 結論づける

    con-(完全に) + clud(閉じる)。

clus 【閉じる、閉鎖する】

ラテン語 claudere (過去分詞 clausus) に由来する語幹。

  • include - 含む

    in-(中に) + clud(閉じる)。

  • exclude - 除外する

    ex-(外に) + clud(閉じる)。

  • seclude - 引きこもらせる

    se-(離れて) + clud(閉じる)。

  • preclude - 妨げる、不可能にする

    pre-(前に) + clud(閉じる) → 前もって閉ざす。

-ive 【〜の性質を持つ、〜する傾向のある】

形容詞を作る接尾辞。

  • active - 活動的な

    act(行う) + -ive。

  • creative - 創造的な

    create(創造する) + -ive。

  • massive - 巨大な

    mass(塊) + -ive。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
85809
Random