大学〜一般レベル

cincture

/ˈsɪŋktʃər/
【失敗】
一般衣服
語源
ラテン語の cinctura (帯、ベルト) に由来し、これは動詞 cingere (「囲む、巻く」の意味) の過去分詞形 cinctus から派生した名詞である。

文字通り、腰に巻く「帯」や「ベルト」を指すが、比喩的に何かを「囲むこと」や境界線なども意味する。
語源のつながり
例文
  • The monk tightened his cincture before beginning the daily rituals in the monastery courtyard.(修道士は修道院の中庭で日課を始める前に腰帯をきつく締めた。)
語幹

cinct 【囲む、帯で締める】

ラテン語「cingere」(囲む、帯で締める) の過去分詞幹「cinct-」に由来。

  • precinct - 区域、構内

    prae-(前に、周りに) + cingere(囲む)。周りを囲まれた区域。

  • succinct - 簡潔な

    sub-(下に) + cingere(帯で締める)。古代ローマでチュニックを下から帯で短くまとめたことから。

  • surcingle - (馬の)腹帯

    sur-(上に) + cingulum(帯 ← cingere)。鞍の上からかける帯。

-ure 【行為、結果、状態】

名詞を作るラテン語由来の接尾辞「-ura」。

  • enclosure - 囲い地、同封物

    enclose(囲む) + -ure。

  • pressure - 圧力

    press(押す) + -ure。

  • failure - 失敗

    fail(失敗する) + -ure。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random