大学〜一般レベル

succinct

/səkˈsɪŋkt/
【(馬の)腹帯】
一般文学
語源
ラテン語「succinctus」(短くまとめられた、下に帯を締めた) から。動詞「succingere」(下に帯を締める) の過去分詞。「sub-」(下に) + 「cingere」(帯で締める)。

衣服を「たくし上げて」動きやすくするように、言葉などが無駄なく短くまとめられた、「簡潔な」「的確な」という意味を持つ。
語源のつながり
例文
  • Her email was succinct and to the point, clearly stating the problem and the proposed solution in just a few sentences.(彼女のメールは簡潔で要点を押さえており、問題と提案された解決策をわずか数文で明確に述べていました。)
語幹

suc(sub) 【下に】

ラテン語の接頭辞「sub-」が c の前で変化した形。

  • succeed - 成功する、継承する

    ラテン語 succedere (sub- + cedere 行く)。

  • support - 支持する

    ラテン語 supportare (sub- + portare 運ぶ)。

  • suggest - 提案する

    ラテン語 suggerere (sub- + gerere 運ぶ)。

cinct 【帯で締める、囲む】

ラテン語「cingere」(帯で締める) に由来する語幹。

  • precinct - 管区、境内

    ラテン語 praecinctum (prae- 前に + cingere 囲む)。

  • cincture - 帯、ベルト

    ラテン語 cinctura (帯 < cingere)。

  • surcingle - (馬の)腹帯

    古フランス語 surcengle (sur- 上に + cengle < cingulum 帯)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random