専門レベル

succinic

/səkˈsɪnɪk/
【電気の】
化学
語源
ラテン語の succinum (または sucinum)「琥珀(こはく)」に、形容詞化する接尾辞 -ic を付けた化学用語である。

「琥珀」を乾留して得られたことから名付けられた「コハク酸 (succinic acid)」に関連する、という意味を持つ。
語源のつながり
例文
  • Succinic acid is a naturally occurring substance that is involved in several important metabolic processes within the body.(コハク酸は、体内のいくつかの重要な代謝プロセスに関与する天然に存在する物質です。)
語幹

succin 【琥珀】

ラテン語 succinum (琥珀) に由来する語幹。

  • succinate - コハク酸塩、コハク酸エステル

    succin(琥珀) + -ate(塩・エステル)。

  • succinyl - スクシニル基

    succin(琥珀) + -yl(化学基)。

-ic 【〜の、〜に関する】

ラテン語 -icus、ギリシャ語 -ikos に由来する形容詞を作る接尾辞。

  • basic - 基本的な

    base(基礎) + -ic。

  • acidic - 酸性の

    acid(酸) + -ic。

  • electric - 電気の

    electron(琥珀、電気) + -ic。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random