高校レベル
enclosure
/ɪnˈkloʊʒər/
【失敗】
語源
動詞 enclose (囲む、同封する) に、行為や結果、場所を示す名詞を作る接尾辞 -ure が付いた形である。
enclose は古フランス語の enclore (囲む) に由来し、これはラテン語の includere (閉じ込める) に影響を受けているか、あるいは英語で en- (中に) + close (閉じる) として形成されたと考えられる。ラテン語 includere は in- (中に) + claudere (閉じる) である。
土地などを「囲い込むこと」や「囲われた場所」、また手紙などに「同封すること」や「同封物」を意味する。
enclose は古フランス語の enclore (囲む) に由来し、これはラテン語の includere (閉じ込める) に影響を受けているか、あるいは英語で en- (中に) + close (閉じる) として形成されたと考えられる。ラテン語 includere は in- (中に) + claudere (閉じる) である。
土地などを「囲い込むこと」や「囲われた場所」、また手紙などに「同封すること」や「同封物」を意味する。
語源のつながり
例文
- The wild animals are kept in a large, secure enclosure at the zoo.(野生動物は、動物園の大きくて安全な囲いの中で飼育されている。)
- The children giggled at the playful antic of the monkey as it swung from branch to branch in its enclosure.(子供たちは、囲いの中で枝から枝へと揺れるサルのふざけた仕草にクスクス笑った。)
- The zoo’s new pachyderm enclosure houses both elephants and rhinoceroses.(動物園の新しい厚皮動物エリアにはゾウとサイがいる。)
語幹
en- 【中に、〜にする】
ラテン語 in-, フランス語 en- に由来する接頭辞。
clos 【閉じる、閉鎖された場所】
ラテン語 claudere(閉じる) の過去分詞 clausus, フランス語 clos に由来する語幹。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |