高校レベル

chapel

/ˈtʃæpl/
礼拝堂
宗教, 建築

語源

後期ラテン語の cappella (または capella)が由来で、元々は聖マルタンのマント (cappa) の断片を納めた聖遺物箱、またはそれを安置した小聖堂を指した。
cappa は「頭巾付きマント」を意味する。

大きな教会堂に付属する小さな「礼拝堂」、あるいは学校や病院などにある独立した「礼拝堂」を指す。

語源のつながり

例文

  • The small stone chapel at the mountain summit served as a serene refuge for hikers seeking rest and reflection.(山頂にある小さな石造りの礼拝堂は、休息と静かな思索を求めるハイカーの避難所となっていた。)

語幹

chap 【マント、頭巾】

ラテン語「cappa」(マント、頭巾) に由来する語幹。

  • cape - ケープ、マント、岬

    ラテン語 cappa (頭巾) または caput (頭) から。

  • chaplain - チャプレン、従軍牧師

    後期ラテン語 cappellanus (cappella に仕える聖職者) から。

  • chaperone - シャペロン、付き添い役

    フランス語 chaperon (頭巾) から。元は付き添いの女性が被っていたもの。

-el 【小さいもの】

縮小辞として使われることがある接尾辞。

  • morsel - 一口、少量

    ラテン語 morsus (噛むこと) の縮小形。

  • parcel - 小包

    ラテン語 particula (小さな部分) の縮小形。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random