中学レベル

refuge

/ˈrɛfˌjudʒ/
【言い逃れ、口実】
一般社会
語源
ラテン語の refugium が由来で、「逃げ込む場所、避難所」を意味する。
これは動詞 refugere 「(〜から)後ろへ逃げる、避ける」(re- 「後ろへ、再び」 + fugere 「逃げる」)から派生している。

危険や迫害から「逃れて」身を守ること「避難」、またはそのための安全な場所「避難所」を指す。
語源のつながり
例文
  • The small cabin in the woods provided a refuge from the storm.(森の中の小さな小屋は、嵐からの避難所となった。)
  • The small stone chapel at the mountain summit served as a serene refuge for hikers seeking rest and reflection.(山頂にある小さな石造りの礼拝堂は、休息と静かな思索を求めるハイカーの避難所となっていた。)
語幹

re- 【後ろへ、再び】

ラテン語の接頭辞。

  • return - 戻る

    re-(後ろへ) + turn(回る)。

  • repeat - 繰り返す

    re-(再び) + pet(求める)。

  • revoke - 取り消す

    re-(後ろへ) + voke(呼ぶ)。

fuge 【逃げる】

ラテン語 fugere (逃げる) に由来する語幹。

  • fugitive - 逃亡者

    fuge(逃げる) + -itive(性質)。

  • centrifuge - 遠心分離機

    centri(中心) + fuge(逃げる)。中心から逃げる力。

  • subterfuge - 言い逃れ、口実

    subter-(下に) + fuge(逃げる)。こっそり逃げること。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random