大学〜一般レベル

subterfuge

/ˈsʌbtərfjuːdʒ/
【遠心性の】
一般
語源
ラテン語の subterfugium が由来で、「(〜から)こっそり逃げること、口実」を意味する。
これは動詞 subterfugere 「(〜の下を)こっそり逃げる、避ける」(subter 「下に、密かに」 + fugere 「逃げる」)から派生している。

困難な状況や責任から「こっそり逃げる」ための「言い逃れ」や「口実」、あるいは目的を達成するための「策略」「ごまかし」を指す。
語源のつながり
例文
  • He resorted to subterfuge, creating a fake identity to gain access to the exclusive club and gather information.(彼は口実に頼り、排他的なクラブにアクセスして情報を収集するために偽の身元を作成しました。)
語幹

fuge 【逃げる】

ラテン語「fugere」(逃げる) に由来する語幹。

  • refuge - 避難、避難所

    re-(後ろへ) + fuge(逃げる)。後ろへ逃げる場所。

  • fugitive - 逃亡者

    fuge(逃げる) + -itive(性質)。逃げる性質の人。

  • centrifugal - 遠心性の

    centri(中心) + fuge(逃げる) + -al。中心から逃げる。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random