中学レベル

temple

/ˈtɛmpəl/
神殿、寺院、こめかみ
宗教, 生物学

語源

名詞(神殿)はラテン語の templum 「(鳥占いのための)聖域、神殿」が由来。名詞(こめかみ)はラテン語 temporatempus 「時間、こめかみ」の複数形)から派生した俗ラテン語 tempula が古フランス語 temple を経て入った言葉。

一つの単語に複数の語源がある。神を祀る建物「神殿」「寺院」。また、頭部の目の横の部分「こめかみ」。

語源のつながり

例文

語幹

templ 【神殿、聖域】

ラテン語「templum」に由来する語幹。

  • templar - テンプル騎士団員

    ラテン語 templarius < templum。エルサレムの神殿近くに本部があったことから。

  • contemplate - 熟考する、じっと見る

    ラテン語 contemplatus < contemplari (con-(強調) + templum)。元は神殿で占いのために空の領域を観察すること。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
20110
Random