大学〜一般レベル

blasphemy

/ˈblæsfəmi/
【省庁、牧師の職務】
宗教法律
語源
ギリシャ語の blasphēmia (ブラスフェーミア、「中傷、不敬な言葉」) がラテン語・古フランス語を経由して入った言葉である。
これは blasphēmos (ブラスフェーモス、「悪口を言う、不敬な」) から来ており、おそらく blaptō (ブラプトー、「傷つける」) + phēmē (フェーメー、「噂、発言」) に関連する。

神や神聖なものに対して「不敬な言葉を口にする」こと、つまり「冒涜」を意味する。
語源のつながり
例文
  • The church considered his remarks about religion to be serious blasphemy.(教会は彼の宗教についての発言を深刻な冒涜と考えた。)
語幹

blas 【傷つける、有害な】

ギリシャ語「blaptein」(傷つける) に関連する可能性のある語幹。語源は不確か。

  • blaspheme - 冒涜する

    blas(傷つける) + phem(話)。

  • blasphemous - 冒涜的な

    blas(傷つける) + phem(話) + -ous(形容詞化)。

phem 【話、評判】

ギリシャ語「phēmē」(話、評判、噂) に由来する語幹。「phanai」(話す) に関連。

  • blaspheme - 冒涜する

    blas(傷つける) + phem(話)。

  • blasphemous - 冒涜的な

    blas(傷つける) + phem(話) + -ous(形容詞化)。

  • euphemism - 婉曲表現

    eu-(良い) + phem(話) + -ism。良い言い方。

  • prophet - 預言者

    pro-(前に) + phet(話す人 < phanai)。前もって話す人。

  • fame - 名声

    ラテン語 fama (評判) 経由。ギリシャ語 phēmē と同源。

  • infamy - 不名誉

    in-(否定) + famy (fame)。

-y 【状態、性質】

名詞を作る接尾辞。

  • policy - 政策

    polis(都市国家) + -y。

  • victory - 勝利

    victor(勝利者) + -y。

  • ministry - 省庁、牧師の職務

    minister(仕える人) + -y。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random