専門レベル

arthrocentesis

/ˌɑrθroʊsɛnˈtisɪs/
関節穿刺
医学

語源

ギリシャ語の arthron(関節)と kentēsis(刺すこと)から成る医学用語。

関節に針を「刺し」、関節液を採取したり薬を注入したりする医療処置を指す。「関節」に針を「刺す」と覚えておくとよい。

語源のつながり

例文

  • The doctor performed an arthrocentesis to remove excess fluid from the knee joint.(医師は膝関節から過剰な液体を除去するために関節穿刺を行った。)

語幹

arthro 【関節】

ギリシャ語「arthron」(関節)に由来する語幹。

  • arthritis - 関節炎

    arthro(関節) + -itis(炎症)。

  • arthropod - 節足動物

    arthro(関節) + pod(足)。関節のある足を持つ動物。

  • arthroscopy - 関節鏡検査

    arthro(関節) + scop(見る) + -y。

cente 【穿刺する、刺す】

ギリシャ語「kentein」(刺す)に由来する語幹。

  • center - 中心

    ギリシャ語 kentron (先の尖ったもの、中心) < kentein (刺す)。中心点を刺すことから。 (Note: 'center' is a common word, but the 'cente' stem is more directly seen in medical terms like amniocentesis)

  • amniocentesis - 羊水穿刺

    amnio(羊膜) + cente(穿刺する) + -sis。

  • thoracentesis - 胸腔穿刺

    thorac(胸腔) + cente(穿刺する) + -sis。

-sis 【過程、状態、行動】

名詞を作る接尾辞。ギリシャ語由来。

  • analysis - 分析

    ana(上に) + ly(解く) + -sis。

  • synthesis - 統合

    syn(共に) + the(置く) + -sis。

  • diagnosis - 診断

    dia(通して) + gno(知る) + -sis。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random