専門レベル

amniocentesis

/ˌæmnioʊsenˈtisɪs/
【予後】
医学
語源
ギリシャ語の amnion (胎児を包む膜、羊膜) + kentēsis (穿刺、突くこと) を組み合わせた医学用語である。
amnion は元々「子羊」や「血を受ける鉢」を意味した。kentēsis は動詞 kentein (突く) に由来する。

妊娠中に、胎児の診断などの目的で、注射針で「羊膜を穿刺して」羊水を採取する医療手技を指す。
語源のつながり
例文
  • The doctor recommended an amniocentesis to test for potential chromosomal abnormalities in the developing fetus during the pregnancy.(医師は、妊娠中に発育中の胎児の潜在的な染色体異常を検査するため、羊水穿刺を勧めた。)
語幹

amnio- 【羊膜】

ギリシャ語「amnion」(子羊、胎児を包む内側の膜) に由来する語幹・接頭辞。

  • amnion - 羊膜

    ギリシャ語 amnion から。

  • amniotic - 羊膜の、羊水の

    amnio(羊膜) + -tic(の)。

cente 【穿刺、突く】

ギリシャ語「kentein」(突く)、「kentesis」(穿刺) に由来する語幹。

  • paracentesis - 穿刺術(体腔穿刺)

    para-(そば) + cente(穿刺) + -sis。

  • thoracentesis - 胸腔穿刺

    thorax(胸) + cente(穿刺) + -sis。

-sis 【行為、状態、過程】

ギリシャ語由来の接尾辞で、行為、状態、過程、病状などを表す名詞を作る。

  • analysis - 分析

    ana-(上に、分けて) + lysis(解く)。

  • diagnosis - 診断

    dia-(通して、完全に) + gnosis(知ること)。

  • prognosis - 予後

    pro-(前に) + gnosis(知ること)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random