専門レベル

arthropod

/ˈɑrθrəˌpɑd/
【対蹠地】
生物学
語源
ギリシャ語の arthron (ἄρθρον) 「関節」と、pous (πούς, 属格 podos) 「足」を組み合わせた生物学用語である。

体が多くの体節から成り、「関節のある付属肢(足など)」を持つ動物群、「節足動物」(昆虫、甲殻類、クモ類など)を指す。
語源のつながり
例文
  • Entomologists study arthropod species to understand their ecological roles and evolutionary adaptations in various environments.(昆虫学者は様々な環境でのその生態学的役割と進化的適応を理解するため節足動物種を研究している。)
語幹

arthro 【関節】

ギリシャ語「arthron」(関節) に由来する語幹。

  • arthritis - 関節炎

    arthro(関節) + -itis(炎症)。

  • arthroscopy - 関節鏡検査

    arthro(関節) + -scopy(見ること)。

  • arthroplasty - 関節形成術

    arthro(関節) + -plasty(形成術)。

pod 【足】

ギリシャ語「pous」(足) の語幹「pod-」に由来。

  • tripod - 三脚

    tri-(三つの) + pod(足)。

  • podium - 演壇、指揮台

    ギリシャ語 podion (小さな足、基盤) から。

  • chiropodist - 足治療医

    chiro(手) + pod(足) + -ist(人)。

  • antipodes - 対蹠地

    anti-(反対の) + pod(足) + -es。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random