専門レベル
gastropod
/ˈɡæstroʊˌpɑd/
【節足動物】
語源
ギリシャ語の gastēr (ガステール、「腹」、属格は gastros) と pous (プース、「足」、属格は podos) を組み合わせた言葉である。
生物分類学で、「腹に足を持つ」動物の一群を指し、カタツムリやアメフラシ、クリオネなどの巻き貝類やナメクジ類が含まれる。筋肉質の足が体の腹面にあることから名付けられた。
生物分類学で、「腹に足を持つ」動物の一群を指し、カタツムリやアメフラシ、クリオネなどの巻き貝類やナメクジ類が含まれる。筋肉質の足が体の腹面にあることから名付けられた。
語源のつながり
例文
語幹
gastro 【胃、腹】
ギリシャ語 gaster, gastros (stomach, belly) に由来する語幹。
-
gastric - 胃の
gastr(胃) + -ic。
-
gastronomy - 美食学、料理法
gastro(胃) + nomy(法則)。胃を満足させる法則。
-
gastritis - 胃炎
gastr(胃) + -itis(炎症)。
pod 【足】
ギリシャ語 pous, podos (foot) に由来する語幹。
-
tripod - 三脚
tri-(三) + pod(足)。
-
podiatrist - 足病医
pod(足) + iatr(医者) + -ist。
-
arthropod - 節足動物
arthro(関節) + pod(足)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |