専門レベル

antacid

/æntˈæsɪd/
【アミノ酸】
医学化学
語源
接頭辞 ant- (anti-) 「反対の、対抗する」と、acid 「酸」を組み合わせた医学用語である。

胃酸の作用に「対抗して」中和する薬、「制酸剤」を指す。
語源のつながり
例文
  • He took an antacid tablet to relieve the uncomfortable feeling of heartburn after eating a large, spicy meal.(彼は、大きくてスパイシーな食事を食べた後の不快な胸焼けの感覚を和らげるために、制酸剤の錠剤を飲んだ。)
語幹

ant- 【反対、対抗】

ギリシャ語 anti- の短縮形。

  • antibody - 抗体

    anti-(対抗) + body(体)。

  • antidote - 解毒剤

    anti-(対抗) + dote(与えられたもの)。毒に対して与えるもの。

  • antipathy - 反感

    anti-(反対) + pathy(感情)。

acid 【酸、酸性の】

ラテン語 acidus (酸っぱい) に由来する語幹。

  • acidity - 酸性度

    acid(酸) + -ity(性質)。

  • acidify - 酸性にする

    acid(酸) + -ify(〜化する)。

  • amino acid - アミノ酸

    amino(アミノ基) + acid(酸)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random