専門レベル

angiotensin

/ˌændʒioʊˈtensɪn/
【ヘモグロビン】
生物学医学
語源
生理活性物質の名称であり、その作用に由来する。
angio- (血管) + tens(ion) (ラテン語 tendere「張る、伸ばす」の過去分詞 tensus に由来、「緊張」) + -in (化学物質を示す接尾辞)。

「血管を緊張させる(収縮させる)」作用を持つ物質であることを示している。血圧上昇に関与する。tension (緊張) と関連がある。
語源のつながり
例文
  • The hormone angiotensin causes blood vessels to constrict, which in turn leads to an increase in blood pressure.(ホルモンのアンジオテンシンは血管を収縮させ、それが血圧の上昇につながる。)
語幹

angio 【管、容器、血管】

ギリシャ語 angeion (容器、管) に由来する語幹。

  • angiography - 血管造影法

    angio(血管) + graphy(記録法)。

  • angioma - 血管腫

    angio(血管) + -oma(腫瘍)。

  • angioplasty - 血管形成術

    angio(血管) + plasty(形成術)。

tens 【張る、伸ばす】

ラテン語 tendere (張る、伸ばす) の過去分詞 tensus/tentus に由来する語幹。tend としても現れる。

  • tension - 緊張、張力

    tensus(張られた) + -ion。

  • tense - 緊張した、(文法)時制

    ラテン語 tempus (時間) と tendere (張る) の影響が考えられる。時制は時間を区切ることから。

  • intense - 激しい

    in-(強調) + tensus(張られた)。強く張られた。

-in 【〜素 (化学物質)】

化学物質、特にタンパク質やホルモンなどの名称に用いられる接尾辞。

  • protein - タンパク質

    proteios(第一の) + -in。

  • insulin - インスリン

    insula(島) + -in。

  • hemoglobin - ヘモグロビン

    hemo(血) + globin。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random