大学〜一般レベル

altruism

/ˈæltruˌɪzəm/
【利他主義、利他心】
心理学, 社会
語源
19世紀フランスの哲学者オーギュスト・コントが、エゴイズム (egoism) の対義語としてフランス語 altruisme を造語した。
これはイタリア語の altrui (他者の、他人のもの) < ラテン語 alteri (他者のために、alter「他の」の与格) + -isme (主義、英語の -ism) を組み合わせたものである。

「他者のための主義」が原義で、自分の利益よりも他者の幸福や利益を優先する考え方や行動、「利他主義」「利他心」を指す。
語源のつながり
例文
  • Her life of selfless altruism, dedicated to helping the poor and sick, inspired everyone who knew her story.(貧しい人々や病人を助けることに捧げられた彼女の無私の利他主義の人生は、彼女の物語を知るすべての人を鼓舞した。)
語幹

altr 【他の】

ラテン語「alter」(他の) に由来する語幹(ここではイタリア語形 altrui を経由)。

  • alter - 変える

    ラテン語 alterare < alter(他の)。

  • alternate - 交互の

    ラテン語 alternare < alter(他の)。

  • alternative - 代わりの

    ラテン語 alternativus < alter(他の)。

-ism 【主義、主張、状態、性質】

特定の主義、学説、行動、状態などを表す名詞を作る接尾辞。

  • criticism - 批判、批評

    critic(批評家) + -ism。

  • patriotism - 愛国心

    patriot(愛国者) + -ism。

  • capitalism - 資本主義

    capital(資本) + -ism。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random