高校レベル

alternate

/ˈɔltərˌneɪt/
交互の、代わりの、交代する
一般

語源

ラテン語の動詞 alternare 「交互に行う、交替する」の過去分詞 alternatus が由来である。
これは alternus 「交互の、一つおきの」(alter 「もう一方の、他の」から派生)から来ている。

二つ以上のものが「交互に」現れる、あるいは「一つおきの」、または「代わりの」という意味の形容詞。動詞としては「交互に行う」「交替する」。

語源のつながり

例文

  • The doctor advised him to alternate between applying a hot and a cold compress to reduce the swelling.(医師は彼に、腫れを引かせるために温湿布と冷湿布を交互に当てるよう助言した。)

語幹

altern 【交互の、他の】

ラテン語 alternus (交互の) < alter (他の) に由来する語幹。

  • alternative - 代わりの、選択肢

    altern(交互の) + -ative(性質)。

  • subaltern - 下位の、部下の

    sub-(下の) + altern(他の)。階級が他の者の下。

  • alter - 変える

    ラテン語 alter (他の) から。

-ate 【〜にする、〜の性質を持つ】

動詞や形容詞、名詞を作る接尾辞。

  • create - 創造する

    creare(生み出す) + -ate。

  • educate - 教育する

    educare(導き出す) + -ate。

  • operate - 操作する、手術する

    operari(働く) + -ate。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
90000
Random