中学レベル
agreeable
/əˈɡriəbəl/
【快適な】
語源
動詞 agree (同意する、一致する) に、「〜できる、〜に適した」という意味の接尾辞 -able が付いた形である。
agree は古フランス語の agréer (喜んで受け入れる、好む) に由来し、これは a- (ラテン語の ad-「〜へ」) + ラテン語の gratus (喜ばしい、感謝している、好ましい) から成る。
元々は「喜ばしいと感じられる (a-gratus)」という意味合いが強く、そこから「心地よい」「快適な」という意味が生まれた。また、「同意する (agree) ことができる (-able)」という意味でも使われる。grateful (感謝している) と同語源。
agree は古フランス語の agréer (喜んで受け入れる、好む) に由来し、これは a- (ラテン語の ad-「〜へ」) + ラテン語の gratus (喜ばしい、感謝している、好ましい) から成る。
元々は「喜ばしいと感じられる (a-gratus)」という意味合いが強く、そこから「心地よい」「快適な」という意味が生まれた。また、「同意する (agree) ことができる (-able)」という意味でも使われる。grateful (感謝している) と同語源。
語源のつながり
例文
- We spent a most agreeable evening with our new neighbors, sharing stories and laughing until late at night.(私たちは新しい隣人たちと、夜遅くまで話を共有し笑い合い、非常に心地よい夕べを過ごした。)
- They decided to end their business relationship on mutually agreeable terms.(彼らは、相互に合意できる条件でビジネス関係を解消することを決めた。)
語幹
ag- 【〜へ】
ラテン語 ad- が 'g' の前で同化した形。
gree 【喜ばしい、感謝】
ラテン語 gratus (喜ばしい、感謝している) が古フランス語 gre を経て変化した語幹。
-
agree - 同意する
ag-(〜へ) + gree(喜ばしい)。
-
agreement - 合意、契約
agree + -ment。
-
disagree - 意見が合わない
dis-(反対) + agree。
-
grace - 優雅、神の恵み
ラテン語 gratia (好意、優美、感謝) から。gratus と同源。
-
grateful - 感謝している
ラテン語 gratus + -ful。
-
gratitude - 感謝(の気持ち)
ラテン語 gratitudo。gratus + -tudo。
-
congratulate - 祝う
con-(共に) + gratulari (喜びを示す)。gratus と同源。
-able 【〜できる、〜に適した】
形容詞を作る接尾辞。
-
readable - 読める
read(読む) + -able。
-
drinkable - 飲める
drink(飲む) + -able。
-
comfortable - 快適な
comfort(慰める) + -able。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |