大学〜一般レベル

adrenalin

/əˈdrenəlɪn/
【ヘモグロビン】
生物学医学
語源
ラテン語の ad- 「〜へ、近くに」と renalis 「腎臓の」(renes 「腎臓」から派生)に、化学物質を示す接尾辞 -in を組み合わせた言葉である(日本の化学者、高峰譲吉による命名)。

「腎臓の近くにある」副腎髄質から分泌されるホルモン、「アドレナリン」を指す。epinephrine とも呼ばれる。
語源のつながり
例文
  • The roller coaster ride sent her adrenalin racing, leaving her exhilarated and eager to try the loop again.(ジェットコースターの乗車でアドレナリンが高まり、彼女は興奮してもう一度ループに挑戦したくなった。)
語幹

ad- 【〜へ、〜のそばに】

ラテン語の接頭辞。

  • adapt - 適応させる

    ad-(〜へ) + apt(適合した)。

  • admit - 認める

    ad-(〜へ) + mit(送る)。

  • adhere - 固執する、付着する

    ad-(〜へ) + here(くっつく)。

ren 【腎臓】

ラテン語「renes」(腎臓) に由来する語幹。

  • renal - 腎臓の

    ren(腎臓) + -al(〜の)。

  • renin - レニン(酵素)

    ren(腎臓) + -in。腎臓から分泌される酵素。

  • renography - 腎レノグラム

    reno(腎臓) + -graphy(記録法)。

-al 【〜の、〜に関する】

形容詞を作る接尾辞。

  • natural - 自然の

    nature(自然) + -al。

  • central - 中心の

    center(中心) + -al。

  • political - 政治の

    politic(政治) + -al。

-in 【化学物質】

化学物質、特に中性または塩基性の有機化合物を示す接尾辞。

  • protein - タンパク質

    prote(第一の) + -in。

  • insulin - インスリン

    insula(島) + -in。膵臓のランゲルハンス島から。

  • hemoglobin - ヘモグロビン

    hemo(血) + glob(球) + -in。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random