高校レベル
adjoining
/əˈdʒɔɪnɪŋ/
【話すこと】
語源
ラテン語の動詞 adiungere (結びつける、隣接させる) の現在分詞形 (英語では -ing 形として) に由来する。
これは、接頭辞 ad- (〜へ、〜に) + 動詞 iungere (結びつける、つなぐ) から構成されている。
「〜に (ad-) 結びつけられている (iungere)」状態を意味し、土地や建物などがすぐ隣にある、「隣接している」様子を表す。join (参加する、つなぐ) と同語源。
これは、接頭辞 ad- (〜へ、〜に) + 動詞 iungere (結びつける、つなぐ) から構成されている。
「〜に (ad-) 結びつけられている (iungere)」状態を意味し、土地や建物などがすぐ隣にある、「隣接している」様子を表す。join (参加する、つなぐ) と同語源。
語源のつながり
例文
- Travelers requested adjoining hotel rooms so grandparents could help with bedtime routines.(旅行者は祖父母が寝かしつけを手伝えるよう、隣接した客室を希望した。)
語幹
ad- 【〜へ、〜に】
ラテン語の接頭辞。
join 【結びつける、参加する】
ラテン語 iungere (結びつける、つなぐ) に由来する語幹。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |