高校レベル

acquaint

/əˈkweɪnt/
【匿名の、お忍びで】
一般
語源
ラテン語の動詞 accognitare 「知らせる、認識させる」(ad- 「〜へ」 + cognitus 「知られた」 ← cognoscere 「知る」)から派生した古フランス語 acointier が由来である。

人に情報や事実を「知らせる」、あるいは人と「知り合いになる」「(〜に)精通する」ことを意味する(通常は acquaint someone with somethingbe acquainted with someone/something の形で)。
語源のつながり
例文
  • Before starting the workshop, the instructor planned to acquaint participants with the essential safety protocols and emergency procedures.(ワークショップ開始前に、講師は参加者に必須の安全手順と緊急時対応について知らせる予定だった。)
語幹

ac- 【〜へ、〜に】

ラテン語の接頭辞 ad- が c, q の前で変化した形。

  • acquaintance - 知人、面識

    acquaint(知らせる) + -ance(状態)。

  • accept - 受け入れる

    ac-(〜へ) + capere(取る)。

  • accord - 一致する

    ac-(〜へ) + cord(心)。

  • account - 計算、報告、口座

    ac-(〜へ) + computare(計算する)。

quaint 【知られた、精通した(古義)】

ラテン語「cognitus」(知られた)、過去分詞の「cognoscere」(知るようになる) に由来。現代英語の quaint (古風で趣のある) は意味が変化したものだが語源は同じ。

  • acquaintance - 知人、面識

    acquaint(知らせる) + -ance(状態)。

  • cognition - 認識

    ラテン語 cognitus の語根 cogn- から。cogn(知る) + -ition。

  • recognize - 認識する、認める

    re-(再び) + cogn(知る) + -ize。再び知る。

  • incognito - 匿名の、お忍びで

    in-(否定) + cognitus(知られた)。知られていない状態で。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random