専門レベル

acetoacetate

/əˌsitoʊˈæsəˌteɪt/
【硝酸塩】
化学医学
語源
化学用語。aceto- (アセチル基 CH₃CO- を示す接頭辞 < ラテン語 acetum 酢) + acetate (酢酸塩、酢酸エステル)。

アセト酢酸 (CH₃COCH₂COOH) の塩またはエステルを指す。ケトン体の一種である。
語源のつながり
例文
  • In biochemistry class we learned how acetoacetate acts as an intermediate in ketone metabolism during prolonged fasting with carbohydrate restriction.(生化学の授業で、アセト酢酸塩が長時間の断食や炭水化物制限時にケトン代謝の中間代謝物として働くことを学んだ。)
語幹

acet 【酢】

ラテン語 acetum(酢) に由来する語幹。

  • acetic - 酢の

    acet(酢) + -ic。

  • acetone - アセトン

    acet(酢) + -one。

  • acetabulum - 寛骨臼

    acet(酢) + -abulum(容器)。

  • acetylcholine - アセチルコリン

    acetyl(アセチル基 < acet) + choline。

acet 【酢】

ラテン語 acetum(酢) に由来する語幹。

  • acetic - 酢の

    acet(酢) + -ic。

  • acetone - アセトン

    acet(酢) + -one。

  • acetabulum - 寛骨臼

    acet(酢) + -abulum(容器)。

  • acetylcholine - アセチルコリン

    acetyl(アセチル基 < acet) + choline。

-ate 【〜酸塩、〜にする】

化学では酸の塩やエステルを示す。一般英語では動詞化など。

  • carbonate - 炭酸塩

    carbon(炭素) + -ate。

  • sulfate - 硫酸塩

    sulfur(硫黄) + -ate。

  • nitrate - 硝酸塩

    nitro-(窒素) + -ate。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random