高校レベル

abandon

/əˈbændən/
【密輸品】
一般
語源
古フランス語の abandoner が由来である。
これは a- (ラテン語の ad、「〜へ」の意味) + bandon (ゲルマン語起源、「支配、権力、布告」) に分解できる。

元々は「(他人の)支配下に置く」という意味であったが、そこから転じて「(自身の)コントロールを手放す」→「自由にさせる」→「見捨てる、放棄する」という意味に変化したと考えられる。
語源のつながり
例文
  • Forced by rising flood-waters, the villagers had to abandon their cherished homes and flee toward the nearby limestone ridge.(増水に迫られた村人たちは、大切な家を放棄し、近くの石灰岩の尾根へと避難した。)
  • The crew scrambled to abandon the sinking ship before it went under.(乗組員たちは、沈没する船が沈む前に慌てて船を放棄しました。)
語幹

a- 【〜へ】

ラテン語の接頭辞 ad- (〜へ、〜の方へ) の異形。後ろの音によって変化する。

  • adapt - 適応させる

    a(d)- (〜へ) + apt (適合した)。

  • admit - 認める、入れる

    a(d)- (〜へ) + mit (送る)。

  • achieve - 達成する

    a(d)- (〜へ) + chief (頭、終わり)。

bandon 【支配、権力、布告】

ゲルマン語派起源の語幹。英語の ban (禁止令) と同源。

  • ban - 禁止する

    古英語 bannan (召集する、布告する) から。bandon と同源。

  • banish - 追放する

    ban (布告) + -ish (動詞化)。布告によって追放する。

  • contraband - 密輸品

    contra- (反対) + ban (布告)。布告に反するもの。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
2 1 2 0 0
Random