中学レベル

wireless

/ˈwaɪərləs/
【役に立たない】
技術通信
語源
wire 「針金、電線」に、欠如を示す接尾辞 -less 「〜のない」を付けた言葉である。

「電線がない」、すなわち電波を利用して通信する「無線の」という意味を持つ。
語源のつながり
例文
  • Modern offices rely heavily on wireless technology, allowing employees to connect to the network from anywhere in the building.(現代のオフィスは無線技術に大きく依存しており、従業員は建物内のどこからでもネットワークに接続できる。)
  • The startup’s patented technology enables wireless charging over long distances.(そのスタートアップの特許技術は長距離にわたるワイヤレス充電を可能にする。)
語幹

wire 【針金、電線】

古英語「wir」(金属線) に由来する語幹。

  • wiring - 配線

    wire(電線) + -ing。

  • wired - 有線の、興奮した

    wire(電線) + -ed。

  • barbwire - 有刺鉄線

    barb(とげ) + wire(針金)。

-less 【〜のない】

形容詞を作る接尾辞。

  • helpless - 無力な

    help(助け) + -less。

  • homeless - 家のない

    home(家) + -less。

  • useless - 役に立たない

    use(使用) + -less。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
1 0 0 0 0
Random