高校レベル
vocation
/voʊˈkeɪʃən/
【情報】
語源
ラテン語の vocatio が由来で、「呼び出すこと、召命、招待」を意味する。
これは動詞 vocare 「呼ぶ」から派生している。
元々は神からの「召命(呼び出し)」を意味し、そこから人が持って生まれた才能や適性があり、強い使命感を感じる仕事「天職」、あるいは広く「職業」を指すようになった。
これは動詞 vocare 「呼ぶ」から派生している。
元々は神からの「召命(呼び出し)」を意味し、そこから人が持って生まれた才能や適性があり、強い使命感を感じる仕事「天職」、あるいは広く「職業」を指すようになった。
語源のつながり
例文
- For him, teaching was not just a job but a true vocation, a calling to inspire the next generation.(彼にとって、教えることは単なる仕事ではなく真の天職であり、次世代を鼓舞するという召命であった。)
語幹
voc 【呼ぶ、声】
ラテン語「vocare」(呼ぶ)、「vox」(声) に由来する語幹。
-
vocational - 職業の
vocation(職業) + -al(の)。
-
voice - 声
ラテン語 vox (声) が古フランス語 vois を経て英語に。
-
vocal - 声の、発声の
ラテン語 vocalis (声の)。
-
advocate - 主張する、擁護者
ad-(〜へ) + vocare(呼ぶ)。助けを求めて呼ぶ、法廷で弁護のために呼ばれる人。
-
invoke - 呼び起こす、発動する
in-(中に) + vocare(呼ぶ)。
-
provoke - 引き起こす、怒らせる
pro-(前に) + vocare(呼ぶ)。前に呼び出す。
-ation 【行為、状態、結果】
名詞を作るラテン語由来の接尾辞「-atio」。
-
vocational - 職業の
vocation(職業) + -al(の)。
-
creation - 創造
create(創造する) + -ation(こと)。
-
relation - 関係
relate(関連づける) + -ation(こと)。
-
information - 情報
inform(知らせる) + -ation(こと)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |