専門レベル
virulence
/ˈvɪrələns/
【乱気流、騒乱】
語源
ラテン語の名詞 virulentia (有毒、悪臭) が語源である。
これはラテン語の形容詞 virulentus (有毒な、毒のある、悪臭のある) に由来する。
virulentus はさらに名詞 virus (粘液、毒、毒液) に由来する。
元々は一般的な「毒」の強さを指したが、現代では特に病原体(ウイルスや細菌など)が引き起こす病気の重篤度、つまり「病原性」や「毒性」の強さを意味する医学・生物学用語として使われる。
これはラテン語の形容詞 virulentus (有毒な、毒のある、悪臭のある) に由来する。
virulentus はさらに名詞 virus (粘液、毒、毒液) に由来する。
元々は一般的な「毒」の強さを指したが、現代では特に病原体(ウイルスや細菌など)が引き起こす病気の重篤度、つまり「病原性」や「毒性」の強さを意味する医学・生物学用語として使われる。
語源のつながり
例文
- Scientists are studying the genetic factors that contribute to the high virulence of this particular strain of influenza virus.(科学者たちは、この特定のインフルエンザウイルスの株が持つ高い毒性に寄与する遺伝的要因を研究している。)
語幹
vir 【毒】
ラテン語「virus」(毒、粘液) に由来する語幹。
-ulence 【〜に満ちた状態】
ラテン語の接尾辞「-ulentia」に由来。名詞を作る。
-
corpulence - 肥満
corp(体) + -ulence。
-
opulence - 富裕、豊富
op-(富) + -ulence。
-
turbulence - 乱気流、騒乱
turb(乱す) + -ulence。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |