専門レベル

vasculature

/ˈvæskjələtʃər/
【温度】
生物学医学
語源
ラテン語の vasculum 「小さな容器、小さな管」(vas 「容器、管」の縮小形)に、集合体やシステムを示す接尾辞 -ature を付けた解剖学用語である。

体内の「小さな管」のシステム、すなわち「脈管系」(血管系とリンパ管系)または特に「血管系」を指す。
語源のつながり
例文
  • Advanced imaging technology allows doctors to view the intricate vasculature of the brain to detect abnormalities like aneurysms.(高度な画像技術により、医師は脳の複雑な脈管系を観察し、動脈瘤のような異常を検出することができる。)
語幹

vascul 【小さな管、血管】

ラテン語「vasculum」(小さな器、小さな管) < vas (器、管) に由来する語幹。

  • vascular - 脈管の、血管の

    vascul(管) + -ar(形容詞化)。

  • vasculitis - 血管炎

    vascul(血管) + -itis(炎症)。

  • cardiovascular - 心血管系の

    cardio-(心臓) + vascul(血管) + -ar。

-ature 【集合体、システム、状態】

名詞を作る接尾辞。

  • legislature - 立法府、議会

    legis(法律) + lat(運ぶ、提案する) + -ure(-ature)。法律を作る機関。

  • signature - 署名

    sign(印をつける) + -ature。署名された印。

  • temperature - 温度

    temper(調整する、混ぜ合わせる) + -ature。熱の度合い。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random