高校レベル
superlative
/suːˈpɜːrlətɪv/
【敏感な】
語源
ラテン語の superlativus が由来で、「誇張された、最上級の」という意味を持つ。
これは動詞 superferre 「(〜の上に)運ぶ、超える」(super- 「上に、超えて」 + ferre 「運ぶ」の過去分詞 latus)から派生している。
他と比べて「最も優れている」、「最上級の」「最高の」品質や程度を表す。文法では、形容詞・副詞の比較の最上級を指す。
これは動詞 superferre 「(〜の上に)運ぶ、超える」(super- 「上に、超えて」 + ferre 「運ぶ」の過去分詞 latus)から派生している。
他と比べて「最も優れている」、「最上級の」「最高の」品質や程度を表す。文法では、形容詞・副詞の比較の最上級を指す。
語源のつながり
例文
- The critic described the young pianist's performance in superlative terms, calling it "breathtaking," "flawless," and "a work of genius."(評論家は、その若いピアニストの演奏を「息をのむほど」「完璧」「天才の仕事」と呼び、最上級の言葉で表現しました。)
語幹
super- 【上に、超えて】
ラテン語の接頭辞。
-
supermarket - スーパーマーケット
super-(大きい) + market(市場)。
-
superior - 上位の、優れた
ラテン語 superior (より上の)。
-
superficial - 表面的な
super-(上の) + fici(表面) + -al。
lat 【運ぶ、持つ】
ラテン語「ferre」(運ぶ) の完了分詞幹「lat-」に由来。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |