高校レベル

successor

/səkˈsɛsər/
【監督、指導者】
一般政治
語源
ラテン語 successor (属格 successoris)「後を継ぐ人、後継者」から。これは動詞 succedere「後を継ぐ、後に続く、成功する」に由来する。
succederesuc- (sub- の c の前の異形「下に、後に」) + cedere「行く、進む、譲る」の語幹 cess に分解できる。
接尾辞 -or は行為者を示す名詞を作る。

原義は「後に続いて行く人」であり、地位、役職、財産などを「引き継ぐ人、後継者、相続人」を指す。
語源のつながり
例文
  • After the CEO announced his retirement, the board of directors immediately began the difficult process of choosing his successor.(CEOが退任を発表した後、取締役会は直ちに後継者を選ぶという困難なプロセスを開始しました。)
語幹

suc- 【後に、下に (sub-の異形)】

ラテン語の接頭辞 sub- が c の前で suc- に変化した形。

  • succeed - 成功する、後を継ぐ

    suc-(後に) + ceed(cedere 行く)。後について行く、うまく行く。

  • success - 成功

    suc-(後に) + cess(行く)。後に続くこと、うまく続くこと。

  • succumb - 屈服する

    suc-(下に) + cumbere(横たわる)。下に横たわる、屈服する。

cess 【行く、譲る】

ラテン語「cedere」(行く、譲る) の過去分詞幹「cess-」に由来する語幹。

  • succeed - 成功する、後を継ぐ

    suc-(後に) + ceed(cedere 行く)。後について行く、うまく行く。

  • success - 成功

    suc-(後に) + cess(行く)。後に続くこと、うまく続くこと。

  • process - 過程、進行

    pro-(前に) + cess(行く)。前進すること。

  • access - 接近、利用する権利

    ac-(ad-, 〜へ) + cess(行く)。〜へ行くこと。

  • recess - 休憩、後退

    re-(後ろへ) + cess(行く)。後ろへ行くこと。

-or 【〜する人、〜するもの】

行為者を示す名詞を作る接尾辞。

  • actor - 俳優

    act(行う) + -or。

  • creator - 創造者

    create(創造する) + -or。

  • director - 監督、指導者

    direct(指示する) + -or。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random