大学〜一般レベル
subsist
/səbˈsɪst/
【存在する】
語源
ラテン語の動詞 subsistere が由来で、「立ち止まる、持ちこたえる、存在する」という意味を持つ。
これは sub- 「下に、近くに」と sistere 「立たせる、止まらせる」(stare 「立つ」の使役形)から成る。
困難な状況でも「持ちこたえて」生き続ける、「生存する」、あるいはかろうじて「存在する」ことを意味する。
これは sub- 「下に、近くに」と sistere 「立たせる、止まらせる」(stare 「立つ」の使役形)から成る。
困難な状況でも「持ちこたえて」生き続ける、「生存する」、あるいはかろうじて「存在する」ことを意味する。
語源のつながり
例文
- The stranded sailors had to subsist on a meager diet of coconuts and rainwater for weeks before they were rescued.(遭難した船員たちは、救助されるまでの数週間、ココナッツと雨水というわずかな食事で生存しなければなりませんでした。)
語幹
sub- 【下に、後に】
ラテン語の接頭辞。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |