中学レベル

submarine

/ˈsʌbməriːn/
【海の、海事の】
軍事技術
語源
接頭辞 sub- (下に、下位に) + 形容詞/名詞 marine (海の、海軍の、海兵隊員)。
marine はラテン語 marinus「海の」に由来し、これは名詞 mare「海」から来ている。

文字通り「海の下の」という意味で、形容詞としては「海中の、海底の」を意味する。名詞としては、海中を航行する船「潜水艦」を指す。
語源のつながり
例文
  • The nuclear submarine could stay submerged for months at a time, silently patrolling the deep and dark ocean depths.(その原子力潜水艦は一度に数ヶ月間潜水し続けることができ、深く暗い海の底を静かに哨戒しました。)
  • The submarine silently glided below the ocean’s surface, avoiding detection while studying the movement of various marine lifeforms.(潜水艦は海面下を静かに進み、さまざまな海洋生物の動きを観察しながら探知を避けていた。)
  • The submarine's emersion from the deep ocean was a magnificent sight to behold.(深海からの潜水艦の浮上は、目を見張る壮大な光景だった。)
  • The submarine rose to the surface of the water after its long mission.(潜水艦は長い任務の後、水面に浮上した。)
  • The submarine's hull must be completely watertight to withstand the immense pressure of the deep ocean.(潜水艦の船体は、深海の巨大な圧力に耐えるために、完全に水密でなければならない。)
語幹

sub- 【下に】

ラテン語の接頭辞。

  • subtract - 引く

    sub-(下から) + tract(引く)。

  • suburban - 郊外の

    sub-(近くに) + urban(都市の)。

  • subway - 地下鉄

    sub-(下に) + way(道)。

marin 【海】

ラテン語「marinus」(海の) < 「mare」(海) に由来する語幹。

  • marine - 海の、海兵隊員

    ラテン語 marinus から。

  • mariner - 船員

    marine(海の) + -er(人)。

  • maritime - 海の、海事の

    ラテン語 maritimus < mare (海)。marin と同源。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 2 0 0
Random