大学〜一般レベル

maritime

/ˈmærəˌtaɪm/
海の、海事の
地理学, 法律

語源

ラテン語の maritimus (海の、海岸の) に由来する。

これは名詞 mare (海) + 形容詞を作る接尾辞 -timus から成り立っている。

「海に関する」という意味で、海運、海軍、海洋法、沿海地域など、海に関連する事柄を表すのに使われる (例: maritime law 海事法, maritime trade 海上貿易)。

語源のつながり

例文

  • The coastal city's economy thrives on its rich maritime history, with industries ranging from shipbuilding to international trade.(その沿岸都市の経済は、造船から国際貿易に至るまで、その豊かな海事の歴史によって繁栄している。)

語幹

mari 【海】

ラテン語 mare (海) に由来する語幹。

  • marine - 海の、海兵隊

    ラテン語 marinus (海の) から。

  • submarine - 潜水艦

    sub-(下) + marine(海の)。

  • mariner - 船員

    marine(海の) + -er(人)。

  • rosemary - ローズマリー

    ラテン語 ros marinus (海の露)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random